京つう

歴史・文化・祭り  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2013年08月17日

告示第252号の不思議 2/3 ~仁丹町名表示板~

引き続き、仁丹町名表示板が告示第252号の新旧路線名いずれを使用しているかの検証です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  <p.162> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

告示第252号の不思議 2/3 ~仁丹町名表示板~


高瀬川を挟んで、東側を東木屋町通や東高瀬川通、西側を西木屋町通や西高瀬川通などと、まちまちに呼ばれていたのでしょう、それを前者を木屋町通、後者を西木屋町通と統一したのかな?と考えました。高瀬川通を用いた仁丹がないことから、おそらくは統一後の名称で表記されているのだろうと解釈して、「木屋町通」の仁丹が7枚、「西木屋町通」の仁丹が6枚あるものとしました。

「河原町通」は今出川通から八条通までの区間を表しています。三大事業で拡築の対象とされた通りです。南北に河原町通、下寺町通、南北貫通道路と呼び方が異なっていたのを1本化したという意味なのでしょう。このうち路線名が変わったと言えるのは下寺町通と南北貫通道路の2本ですが、これがどこを指すのか今一つもやもやしています。次の地図をご覧ください。

告示第252号の不思議 2/3 ~仁丹町名表示板~

↑ 日文研所蔵地図データベース 『最新京都市街地図(大正9年)』 より 


告示第252号の不思議 2/3 ~仁丹町名表示板~

↑ 日文研所蔵地図データベース 『最近実測京都市街全図(大正14年)』 より 


いずれも日文献の所蔵地図データベース(古地図)からです。地図をクリックするとリンクしています。

1枚目の地図では、河原町通を北側から見て五条通を越えて南西へと角度を変える部分を「下寺町通」としています。さらにその1本西側にも同じく「下寺町通」の表記がり、下寺町通が2本あることになっています。

2枚目の地図では、東側の市電の通っている方を「新寺町通」と表現しています。ちなみに「京都市明細地図」では、もう1本東側の京電廃線跡を「新寺町通」としていました。

このとおり、やや混沌としているのですが、いずれにしても告示の旧名称としてあげている下寺町通は、現在の河原町通のうちの五条通よりも南の部分と考えて間違いなさそうです。なお、南北貫通道路なる名称は全く手掛かりはありませんでした。

以上のことから河原町通なる表記の仁丹を比較するのは、五条通よりも南に設置されていたものに限定しましたが、それでも10枚の仁丹が新名称である「河原町通」を使用していました。

「富小路通」の旧名称の欄にも「下寺町通」が登場しますが、これは先の2枚の地図でいうところの、西側にある下寺町通、すなわち富小路通延長線上に位置する通りのことなのでしょう。それらを「富小路通」と統一したものと考えられます。富小路通を使った仁丹は12枚確認できていますが、いずれも五条通よりも北側ですので、ここでは判定には使えませんでした。

告示第252号の不思議 2/3 ~仁丹町名表示板~


「木屋町通」 「西木屋町通」 「河原町通」 が使用されている仁丹



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  <p.163> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

告示第252号の不思議 2/3 ~仁丹町名表示板~


衣棚通のうち、上京区の上御霊前通から一条通までの区間、すなわち室町学区と中立学区を貫く部分は旧名「木ノ下町通」だったとあります。この区間で確認できている仁丹8枚はすべて新名「衣棚通」でした。

下京区の佛具屋町通にいたっては、告示後の昭和4年版都市計画地図でさえもしっかりと「佛具屋町通」と記されているにも関わらず、佛具屋町通の仁丹は1枚も存在せず、18枚すべての仁丹が「若宮通」でした。いずれの通り名も古くから見られるようですので、告示前はいずれがより多く使われていたのか、その実績に興味を持ってしまいます。

告示第252号の不思議 2/3 ~仁丹町名表示板~

「衣棚通」 「若宮通」 が使用されている仁丹


告示第252号の不思議 2/3 ~仁丹町名表示板~

↑ 告示後も旧路線名である「魚棚通」「佛具屋町通」「御前通」のままの都市計画地図「京都駅」昭和4年修正測図



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  <p.164  p.165> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



告示第252号の不思議 2/3 ~仁丹町名表示板~

告示第252号の不思議 2/3 ~仁丹町名表示板~


p.164は新旧変更のなかった路線名が続くのですが、次のp。165にまたがって黒門通が4列分登場します。黒門通は北は今出川の1本南である元誓願寺通から、南は京都駅の近くまで続くのですが、途中、二条城や西本願寺など4つの区間に分断されています。この公報からは最も北の区間は元々「黒門通」と呼ばれていたようですが、それよりも南の他の区間は「新シ町通」と呼ばれていたようです。では、仁丹はどうだったかというと、現在の中京区である区間では旧名の「新シ町通」使用が3枚、現在の下京区である区間では新名称の「黒門通」が使用されていました。
ここに来て初めて旧名称使用の仁丹が登場したわけですが、続く壬生通と坊城通においても旧名称の「坊城通」が使用されていました。

告示第252号の不思議 2/3 ~仁丹町名表示板~

↑ 告示後も旧路線名「新シ町通」のままの都市計画地図「四条烏丸」昭和4年修正測図


最後は「後院通」です。四条大宮から千本三条までの、京都としては珍しい斜めの通りです。余談ですが、市電の千本線は当初、千本三条からそのまま千本通を下がっていく計画だったのが反対に遭い、四条大宮まで斜めに走ることになりました。そして、途中には壬生車庫が設けられたので「車庫前通」と名付けられて納得です。さて、ここでは「下京區 坊城通 後院通 下ル 壬生馬場町」なる仁丹が見つかっています。2本目の通り名に“通”なる文字が付くのはルール違反ではありますが、新名称を使っていると判断できます。それにしても、斜めに走る通りとの交差部分から“下る”という表現も興味深いですね。

告示第252号の不思議 2/3 ~仁丹町名表示板~


「黒門通」 「後院通」  「新シ町通」 が使用されている仁丹




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  <p.166> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

告示第252号の不思議 2/3 ~仁丹町名表示板~


新旧の名称が変わっている路線が多いのですが、仁丹が確認できているのは「下ノ森通」と「相合図子通」との関係のみでした。ここでは8枚の仁丹すべてが旧名の「相合図子通」です。なお、正確には仁丹町名表示板では「相合ノ図子通」と表記されています。、『仁丹町名表示板「設置時期」 ④ヨンヨンイチの検証 道路編』では、これを旧名称ではないかのように説明しましたが、この「相合図子通」に相当するものとして訂正しなくてはいけないようです。

告示第252号の不思議 2/3 ~仁丹町名表示板~


「相合図子通」 が使用されている仁丹



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  <p.167> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

告示第252号の不思議 2/3 ~仁丹町名表示板~


ここでは、仁丹町名表示板に関わるものは「東今出川通」と「今出川通」との関係のみで、6枚の仁丹が新名である「東今出川通」を使用しています。この件についても、『仁丹町名表示板「設置時期」 ④ヨンヨンイチの検証 道路編』で取り上げています。


告示第252号の不思議 2/3 ~仁丹町名表示板~


「東今出川通」 が使用されている仁丹


~つづく~

京都仁丹樂會 shimo-chan



同じカテゴリー(仁丹に見る近代史)の記事画像
旧大宮通 探索記 その3
旧大宮通 探索記 その2
旧大宮通 探索記 その1
仁丹に見る近代史 ~東一条通~
新町通花屋町 上る?下る?
智恵光院通(4/4) ~仁丹町名表示板に見る近代史~
同じカテゴリー(仁丹に見る近代史)の記事
 旧大宮通 探索記 その3 (2015-09-29 08:28)
 旧大宮通 探索記 その2 (2015-09-16 22:47)
 旧大宮通 探索記 その1 (2015-09-10 07:13)
 仁丹に見る近代史 ~東一条通~ (2014-11-13 21:39)
 新町通花屋町 上る?下る? (2014-07-22 22:49)
 智恵光院通(4/4) ~仁丹町名表示板に見る近代史~ (2014-03-23 13:00)

Posted by 京都仁丹樂會 at 18:51│Comments(9)仁丹に見る近代史
この記事へのコメント
大津の堅田内湖近くの車庫のような建物の中にいくつか琺瑯看板が掲げられていましたが、その中に雄琴町(ロゴ:訪問接客に)の仁丹が紛れ込んでいました。

元々は、雄琴千野町の仁丹を探していたのですが、予期せぬ発見に驚きました。
Posted by まっちゃ at 2013年08月17日 19:25
>まっちゃさま

>大津の堅田内湖近くの車庫のような建物の中にいくつか琺瑯看板が掲げられていましたが、その中に雄琴町(ロゴ:訪問接客に)の仁丹が紛れ込んでいました。

いやいや、貴重な情報をありがとうございます。探索に行くとしますかね。もう少し、詳しく教えてもらえれば幸いです。

雄琴千野町の看板は発見出来ましたでしょうか? 発見しておられないのなら、ヒントをさしあげましょうか?
なお、滋賀県には、その他に「田上稲津町」、「田上石居町」、「田上森町」があります。
Posted by デナ櫻 at 2013年08月19日 13:14
雄琴千野町の仁丹ですが、残念ながら発見には至っていません。

雄琴千野町という名前が現在は使われていないので、どこにあったのか、どの範囲なのかということが全く分かりません。
ぜひ、ヒントを頂きたいです。
Posted by まっちゃ at 2013年08月19日 19:54
申し訳ありません。
先ほどのコメントに雄琴町の場所を書き忘れておりました。

琵琶湖大橋(国道477号線)西詰すぐ下に南北の道(道の駅びわ湖大橋米プラザへと通じる道)があります。その道を南へ行くと信号機のある交差点が一カ所だけあります。その50メートルほど南へ下がった西側にプレハブ小屋があります。その建物の中にありました。

ストリートビューでその建物を見ますと、シャッターが閉まっている状態で写っていましたので、必ずしも仁丹が見えるわけではないようです。

現在の住所で言いますと大津市今堅田一丁目となります。

分かりにくい書き方になってしまい申し訳ありません。
Posted by まっちゃ at 2013年08月19日 20:11
何度もコメント申し訳ありません。
先ほどのコメントの中で西側と書いておりましたが、正しくは東側でした。
Posted by まっちゃ at 2013年08月19日 20:31
まっちゃさま

情報ありがとうございます(^_^.)

さて、雄琴千野町ですが、現在の千野2丁目に当たります。
ストリートビューで千野2丁目で見る事が出来ます。
行かれるのであれば、看板と対面して木製看板がありますのでそれも拝見されると良いですよ。(仁丹ではありませんが)。
暑い最中ですので、水分補給をお忘れなく。
Posted by デナ櫻 at 2013年08月19日 20:48
デナ櫻さま
情報ありがとうございます!
早速ストリートビューにて確認いたしました。

地図で見ると現・千野二丁目の集落の中心あたりにあるようですね。

近い内に拝見しに行きたいと思います!

デナ櫻さんも熱中症には十分お気をつけください。
Posted by まっちゃ at 2013年08月19日 22:36
デナ櫻さん、ヒントどうもありがとうございました!
無事発見することができました。

ところで、雄琴町の仁丹は発見できましたでしょうか?
Posted by まっちゃ at 2013年11月26日 22:33
まっちゃさま

>ところで、雄琴町の仁丹は発見できましたでしょうか?
いやいや、まだ発見はしておりませんね。ちなみに、ある方の情報によりますとそのプレハブの小屋の戸が開いているのを一度も見た事がないようです。
ですので、その戸が開いているのを見られた事はメチャクチャラッキーやったのではないでしょうか?なので、発見するのを諦めてます。
Posted by デナ櫻 at 2013年11月27日 19:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。