仁丹町名表示板 基礎講座六 「設置時期」⑧琺瑯仁丹と御大典

京都仁丹樂會

2012年05月19日 22:01



~ 昭和の御大典との関連は? ~


ヨンヨンイチ、すなわち昭和4年4月1日までに旧上京・下京エリアの全域に隈なく設置されたと考えられる琺瑯仁丹。それでは、一体どれほどの数が設置されたのでしょうか?試みに考えてみました。

戦争による建物疎開や戦後の大規模開発により、現在と昭和初期とでは随分と様子も違っているでしょうが、現在の行政区の中では上京区が最も当時の姿に近いのではないでしょうか。その上京区を例にあげると、町名が約580町あります。そのうち現在過去において琺瑯仁丹の設置が確認できたのは、そのうちの約45%にあたる260町です。しかもひとつの町名に対して1枚の表示板とは限りません。2枚、3枚と複数枚設置されたケースも数多くあります。
ちなみに、2枚設置は60町、3枚設置は20町、4枚設置は7町、5枚設置は3町、そして下丸屋町は6枚設置、仁和学区の北町は7枚設置でした。残りのおよそ160余りの町は1枚しか確認できていませんが、複数枚設置されていたとしても何ら不思議なことではありません。そして、リストを整理していくと、すべての町に設置されたであろうと確信が強まるばかりです。

それは他の区も同様だったはずです。旧上京・下京エリアにあった町名の数はおよそ2,000です。複数枚の設置を考えたら、2,000の2倍3倍といった枚数の表示板が設置されていたのかもしれません。幻の“八枚ヶ辻”なる都市伝説!?も考えれば、もっと行くかもしれませんね。



これは森下仁丹が京都に対してとてつもないエネルギーを投入したことを示しているのではないでしょうか。広告益世の思想で設置された仁丹町名表示板ですから、京都は広告をする上でも価値があり、公共の役に立つということでも大きな意味があったということになります。
では、当時の京都の位置づけとはいったいどのようなものだったのでしょうか?

ちょうどその頃の京都はと言えば、三大事業や土地区画整理事業の進捗によりまちの骨格が完成に近づき、観光客の誘致にも大いに力を注いでいました。そして何と言っても昭和の御大典とその記念事業としての博覧会を抜きには考えられません。

御大典は昭和3年11月10日、京都御所にて執り行われた昭和天皇の即位の礼です。日本全国から関係者のみならず、非常に多くの国民も京都を目指したことが記録されています。当時の京都日出新聞を紐解くと、その何日も前からカウントダウンするかのうように、皇室、政府、海外からの来賓の動きはもちろんのこと、京都の町の様子や市民の様子などを様々な角度から詳細に伝えています。

~前日である昭和3年11月9日の京都日出新聞夕刊第一面~

記念事業の博覧会は京都市が主催し、岡崎公園の東会場、上京区の主税町界隈の西会場、国立博物館の南会場などをパビリオンとして9月20日から約3か月間開催されました。来場者は339万人を上回ったとされています。右京中央図書館に所蔵されている昭和3年6月発行の『御大典と京見物』なる書籍は、地方からの来訪者に対して博覧会会場への交通を懇切丁寧に説明し、ついでに京見物もしてくださいといったスタンスで執筆されています。まさしく当時のニーズに沿ったガイドブックだったのであろうと思われますし、また今読む者を当時の京都にワープさせてくれます。

また、京都を目指したのは人だけではありませんでした。新京阪鉄道(現在の阪急京都線)や奈良電気鉄道(現在の近鉄京都線)も御大典に間に合わせるべく突貫工事を行ってどうにかこうにか開業したのでした。

以上、例を挙げればきりがありませんが、都(みやこ)が東京に移って60年も経つというのに、当時の京都はまだまだ物や人を集める大きな力を持っていたことが分かります。

当時の国民の精神面については、それを窺える非常に興味深い記録を見つけました。民族学者宮本常一の『私の日本地図14 京都』の中の「関東人の京参り」という次のような一文です。

昭和21年であったと思うが、東海道線湯河原駅の近くに鍛冶屋という所在があり、そこへいったことがある。ムラの70歳から上の老人たち7、8人に集まってもらって話を聞いたのだが、その折、どこまで旅をしたかについてきいてみると、「京は京参りといって必ず参ったものだ」という。たいていは伊勢参りを掛けた旅であった。さて東京は、ときいてみると、「ハァ江戸かね、江戸は見物じゃ。江戸へはまだ行ったことがないね」という老人がほとんどであった。この言葉におどろいてしまった。江戸が東京になって80年もたっているのに、感覚的にはまだ江戸としてうけとめている。そしてその江戸には、いったことがないという。それで私はこの話を何回も方々で話してみた。関東平野に住むものでも、これに近い感覚も持っていた百姓の老人は少なくなかった。つまり日本の一般民衆は意外なほど京都を聖なる地として強く印象していたのである
~宮本常一『私の日本地図14 京都』 関東人の京参り より~

いかがでしょう。京都から湯河原を見たらもうほとんど東京といった感覚ですが、当の湯河原から見たらまだまだ心の中の中心は京都だったのですね。また、御大典当日の京都の様子を伝える昭和3年11月11日の京都日出新聞では、一般民衆の次のような行動も紹介しています。

鉄道市電でも 一斉万歳を叫ぶ
赤誠と喜悦を胸に籠め
轟く皇礼砲を合図に

10日午後3時!京都駅では…(省略)…待合室で列車を待ち合わせていた紳士も田舎びたお上りさんも老いも若きも男も女も皆同時刻前となるや胸にあふれた赤誠と喜悦がそうさせたのであろう、誰の指図も受けず三々五々駅前広場に集まり一団となって遥か御所を拝みながら声高らかに天皇陛下万歳を斉唱した。…(省略)…一方市電車内では同時刻に出雲橋畔の号砲合図に車掌の発声で乗客全部が起立万歳を斉唱し今日の佳き日を寿ほいだ
~京都日出新聞 昭和3年11月11日 より 旧字体は現行のものに変更~

このような当時の国民感情、西日本は広島県出身の森下博にしてみても、森下仁丹の社員にしてみても、同じであったことでしょう。

「仁丹町名表示板」と「御大典」、昭和4年4月1日直前に京都に注がれたこの2つの大きなエネルギーを結び付けて、琺瑯製は御大典に間に合わせるべく昭和元年から3年11月までの間に一気に設置された、と考えたくなるものです。御大典と博覧会のために多くの人が京都を訪れることになり、京都独特の住所表現を分かりやすく伝える、まさしく広告益世です。本来は行政が行うべきインフラ整備のひとつかもしれませんが、森下仁丹が買って出た、もしくは良い表現ではありませんが行政が利用した一面もあるのかもしれません。私たちも当初、そのように考えていました。

が、しかし、詳しくは次回にご紹介しますが、新たな資料の出現により琺瑯仁丹の設置が大正時代まで遡ることが判明したのです。御大典の話をここまで引っ張っておきながら恐縮ですが、琺瑯仁丹の設置は御大典が直接の契機となったのではなく、それよりももっと以前から行われていたのです。もちろん、あくまでもそれは琺瑯製設置の始期であって、昭和に入ってから御大典を意識して爆発的に増えた、という見方もできるかもしれません。引き続き新たな資料を探し求め、より精度を高めたいと思います。

最後に、御大典当日の京都日出新聞朝刊に掲載された森下仁丹の広告です。なんと、見開き2ページという力の入れようです。右の細かい文字は皇族の系譜を表したものです。


~京都日出新聞 昭和3年11月10日 より~

関連記事