仁丹町名表示板 大津市の場合

京都仁丹樂會

2011年07月28日 20:34

 

          
先ずは、お隣、大津市における仁丹町名表示板です。



現役は10枚程度でしょうか。その少ない数字からではありますが、次のようなことがわかります。

①大きさ
 京都は長さがほぼ91㎝ありますが、大津は縦76㎝、横15cmです。
②縁取り
 京都は青の太いラインで縁取りされていますが、大津は黒色の細いラインで施されています。
③商標の位置
 京都は上または下にありますが大津は上にしかありません。
④ビスマルクの色
 京都は青と赤の2色刷りですが、大津はオレンジ一色です。
 ※ビスマルクとは商標の人物像の部分のことです。あくまでも”薬の外交官”であってビスマルクではないということですが、直感的にどの部分かを言い表すのに便利なのでこう呼びました。
⑤「仁丹」の文字の色
 京都は青色ですが、大津は黒色です。
⑥商品ロゴ
 京都には森下仁丹としての商標しか使われていませんでしたが、大津にはそれに加えて、商品のキャッチコピーが描かれているのが特徴です。




と言うことで、書式にしてみると次のようになります。
  商標 + 商品ロゴ + 町名
区名がないので、あっさりとしたデザインです。

ところで、キャッチコピーですが、確認できたところでは「仁丹歯磨」「急救護身薬」「日常保健に」「執務勉強に」「旅行運動に」「訪問接客に」といった6種類で、最多は「仁丹歯磨」でした。他のものは内容からして仁丹のキャッチコピーなのかもしれません。 



救急が急救となっている表現もあり、時代を感じますね。
このようなキャッチコピー、実は後述の大阪市や奈良市にもあるのですが、いずれも「仁丹歯磨」のみしか確認できていません。しかし、大津市版は10枚程度という母数にしては、なぜか数種類もあり、興味深いところです。



仁丹町名表示板 「基礎講座」 index  ~日々記事更新してゆきます~

 ◆序、 仁丹町名表示板「基礎講座」  開講にあたって
 
 ◆一、 予備知識
   ①「仁丹町名表示板」とは
   ②そもそも「仁丹」とは
   ③「森下仁丹株式会社」とは
 
 ◆二、 実例
   ①京都市以外の仁丹町名表示板
   ②仁丹町名表示板  大津市の場合
   ③仁丹町名表示板  大阪市の場合
   ④仁丹町名表示板  奈良市の場合
   ⑤仁丹町名表示板  伏見市の場合
   ⑥仁丹町名表示板  実例のまとめ

  以下、続々連載中

                                

関連記事