京つう

歴史・文化・祭り  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2025年03月26日

中野データ ~中京区編~

バブル期前に撮影された「中野データ」の中京区編です。なんと次の57枚もの多くのデータが新たに加わりました。































これらをまずは活字に起こし、元学区ごとに分けると以下のようになります。
※写真から読み取れない文字については、「ノート」で確認しています。中野さんは撮影したものをノートにも記録されていました。

<梅屋学区>
(1)上京区夷川通新町西入辨財天町
(2)上京区釜座通竹屋町上ル桝屋町
(3)上京区竹屋町通西洞院東入田中町
(4)上京区小川通二條上ル東入槌屋町
(5)上京区東堀川通丸太町下ル東入七町目
(6)上京区東堀川通二條上ル九町目
(7)上京区竹屋町通室町西入相生町
(8)上京区竹屋町通釜座西入指物屋町
(9)上京区夷川通小川西入東夷川町


<竹間学区>
(10)上京区高倉通夷川上ル福屋町
(11)上京区丸太町通東洞院西入三本木町
(12)上京区丸太町通室町西入道場町
(13)上京区室町通丸太町下ル道場町
(14)上京区竹屋町通間之町東入塀之内町
(15)上京区竹屋町通間之町東入塀之内町


<富有学区>
(16)上京区竹屋町通御幸町東入毘沙門町
(17)上京区丸太町通新町西入大炊町
(18)上京区竹屋町通堺町西入橘町
(19)上京区丸太町通堺町東入鍵屋町


<城巽学区>
(20)上京区姉小路通西洞院東入三坊西洞院町
(21)上京区西洞院通姉小路下ル姉西洞院町
(22)上京区押小路通油小路西入二條油小路町
(23)上京区押小路通油小路東入二條油小路町
(24)上京区押小路通油小路東入二條油小路町
(25)上京区二條通釜座西入正行寺町
(26)上京区御池通釜座西入橋之町


<龍池学区>
(27)上京区室町通押小路上ル蛸薬師町
(28)上京区室町通押小路上ル蛸薬師町
(29)上京区御池通室町西入御池之町
(30)上京区押小路通衣棚西入上妙覚寺町
(31)上京区姉小路通衣棚東入突抜町
(32)上京区二條通室町西入大恩寺町


<初音学区>
(33)上京区姉小路通堺町東入大阪材木町
(34)上京区高倉通姉小路上ル亀甲屋町
(35)上京区二條通間之町西入松屋町
(36)上京区堺町通押小路上ル竹屋町
(37)上京区押小路通堺町西入竹屋町


<柳池学区>
(38)上京区寺町通御池上ル上本能寺前町
(39)上京区麩屋町通御池上ル上白山町
(40)上京区御幸町通二條上ル丁子屋町
(41)上京区富小路通二條下ル晴明町
(42)上京区姉小路通麩屋町西入姉大東町


<銅駝学区>
(43)上京区竹屋町通新椹木町東入西革堂町
(44)上京区新烏丸通下御霊図子下ル行願寺門前町


<本能学区>
(45)下京区錦小路通西洞院西入蟷螂山町
(46)下京区蛸薬師通油小路東入六角油小路町
(47)下京区醒ヶ井通蛸薬師上ル越後突抜町

<明倫学区>
(48)下京区蛸薬師通新町東入六角町

<日彰学区>
(49)下京区柳馬場通錦小路上ル十文字町
(50)下京区堺町通蛸薬師上ル甲屋町
(51)下京区高倉通蛸薬師上ル和久屋町
(52)下京区蛸薬師通東洞院西入一蓮社町
(53)下京区錦小路通東洞院東入西魚屋町


<生祥学区>
(54)下京区蛸薬師通富小路東入油屋町
(55)下京区富小路通四條上ル西大文字町

<立誠学区>
(56)下京区木屋町通三條下ル二丁目材木町
(57)下京区新京極通六角下ル東入桜之町



【初登場の町名】

これらを分析すると、初登場の町名が36もありました。次のとおりです。

(1)上京区夷川通新町西入辨財天町
(2)上京区釜座通竹屋町上ル桝屋町
(5)上京区東堀川通丸太町下ル東入七町目
(6)上京区東堀川通二條上ル九町目
(7)上京区竹屋町通室町西入相生町
(8)上京区竹屋町通釜座西入指物屋町
(9)上京区夷川通小川西入東夷川町
(11)上京区丸太町通東洞院西入三本木町
(16)上京区竹屋町通御幸町東入毘沙門町
(19)上京区丸太町通堺町東入鍵屋町
(20)上京区姉小路通西洞院東入三坊西洞院町
(26)上京区御池通釜座西入橋之町
(29)上京区御池通室町西入御池之町
(32)上京区二條通室町西入大恩寺町
(33)上京区姉小路通堺町東入大阪材木町
(34)上京区高倉通姉小路上ル亀甲屋町
(35)上京区二條通間之町西入松屋町
(39)上京区麩屋町通御池上ル上白山町
(40)上京区御幸町通二條上ル丁子屋町
(44)上京区新烏丸通下御霊図子下ル行願寺門前町
(45)下京区錦小路通西洞院西入蟷螂山町
(46)下京区蛸薬師通油小路東入六角油小路町
(47)下京区醒ヶ井通蛸薬師上ル越後突抜町
(49)下京区柳馬場通錦小路上ル十文字町
(50)下京区堺町通蛸薬師上ル甲屋町
(51)下京区高倉通蛸薬師上ル和久屋町
(52)下京区蛸薬師通東洞院西入一蓮社町
(53)下京区錦小路通東洞院東入西魚屋町
(54)下京区蛸薬師通富小路東入油屋町
(55)下京区富小路通四條上ル西大文字町
(56)下京区木屋町通三條下ル二丁目材木町
(57)下京区新京極通六角下ル東入桜之町


以上は1枚ずつ登場した町名ですが、次の「上本能寺前町」はデータとしてはすでにあったものの、このグループに入れるべきものです。
(38)上京区寺町通御池上ル上本能寺前町
既存のデータとは、戦後の復活バージョン第1号として平成23年2月10日に市役所に設置されたものですが、昭和初期のものとしては今回の中野データが初となりました。両者を比較するとこのような感じになります。


寺町通の市役所の向かいも同じ上本能寺前町なので、そこの民家か商店に設置されていたのかもしれませんね。見比べると、昔の手書き文字は余白を目いっぱい使っていて勢いがあります。何百枚、何千枚とせっせと手書きしていた職人さんの熟練の技が偲ばれます。復活バージョンの方は市役所庁舎の建て替えで取り外されたまま、未だ再掲はされていません。

同じく、昭和初期のものとしては次の「六角町」も初出現となりました。
(48)下京区蛸薬師通新町東入六角町
復活バージョンは、 中京区新町通六角下る六角町
であり、表記は異なります。

また、一気に2枚も出現した初めての町名も3つありました。
(12)上京区丸太町通室町西入道場町
(13)上京区室町通丸太町下ル道場町

(36)上京区堺町通押小路上ル竹屋町
(37)上京区押小路通堺町西入竹屋町

(27)上京区室町通押小路上ル蛸薬師町
(28)上京区室町通押小路上ル蛸薬師町


「道場町」と「竹屋町」はいずれも角地のお家に設置されていたものを想像しますが、「蛸薬師町」は全く同じ表記です。

さらに、次の「二條油小路町」は一度に3枚も出現しました。そのうち2枚は全く同じ表記です。
(22)上京区押小路通油小路西入二條油小路町
(23)上京区押小路通油小路東入二條油小路町
(24)上京区押小路通油小路東入二條油小路町

設置密度の濃さをうかがい知ることができます。


以上、初登場となった町名でしたが、特筆すべきものを再掲すると次のようになります。

(7)上京区竹屋町通室町西入相生町
相生町は東西の竹屋町通に面して存在していますが、玉植町や花立町が間に入って東西に分割されています。今回のはその東側の相生町に設置されていたものと考えられます。西側の相生町にも当然あったはずでしょう。

(11)上京区丸太町通東洞院西入三本木町
昭和の御大典での行幸路に面して設置されていた仁丹がひとつ増えたということになりました。行幸路では広告物は徹底的に排除されましたが、仁丹町名表示板は例外扱いされたのではとの見方をしており、その説を補強する興味深い一枚となりました。

(26)上京区御池通釜座西入橋之町
(29)上京区御池通室町西入御池之町
この2枚は建物疎開のあった御池通に面していたことになります。「近代京都オーバーレイマップ」で調べると、疎開から免れた北側の家屋に設置されていたようです。無残な建物疎開を目の当たりにした「仁丹」だったことが分かります。

(57)下京区新京極通六角下ル東入桜之町
「新京極通」が通り名として初めて出てきました。厳格に言えば、アーケード化される前の昔の絵葉書には「新京極四条上ル中之町」 なる木製が写り込んでいたのですが、琺瑯製では初めてです。新京極通と言えばみなさんご存じの、あの賑やかなアーケード街です。設置されていたとしても何ら不思議ではありませんが、錦市場と同じく、現状からはなかなか想像しにくいものがあります。今回の発見は”東入”なので新京極通そのものではありませんが、新京極通にもあったであろうことを少し身近に感じさせてくれました。ちなみに、寺町京極のアーケード街には今も1枚あります。


【2枚目の登場】

2枚目が登場した町名には次のようなものがあります。
青字は今回の中野データ、黒字はすでに確認していたものです。

(3)上京区竹屋町通西洞院東入田中町
上京区西洞院通竹屋町上ル田中町

(21)上京区西洞院通姉小路下ル姉西洞院町
上京区西洞院通姉小路下ル姉西洞院町
全く同じ表記です。

(25)上京区二條通釜座西入正行寺町
上京区二條通釜座東入正行寺町

(30)上京区押小路通衣棚西入上妙覚寺町
上京区押小路通衣棚東入上妙覚寺町

(31)上京区姉小路通衣棚東入突抜町
上京区姉小路通衣棚西入突抜町

(41)上京区富小路通二條下ル晴明町
上京区二條通柳馬場東入晴明町

次の「塀之内町」は2枚目と3枚目が同時に出現しました。しかも全く同じ表記です。
(14)上京区竹屋町通間之町東入塀之内町
(15)上京区竹屋町通間之町東入塀之内町

上京区竹屋町通高倉西入塀之内町


【3枚目の登場】

3枚目が出現した新たなデータは次のようなものです。
(4)上京区小川通二條上ル東入槌屋町
上京区小川通夷川下ル槌屋町
上京区小川通夷川下ル東入槌屋町

(10)上京区高倉通夷川上ル福屋町
上京区夷川通高倉東入福屋町
上京区竹屋町通高倉東入福屋町

(17)上京区丸太町通新町西入大炊町
上京区竹屋町通新町西入大炊町
上京区新町通竹屋町上ル大炊町

(18)上京区竹屋町通堺町西入橘町
上京区堺町通竹屋町上ル橘町
上京区竹屋町通堺町東入橘町

(42)上京区姉小路通麩屋町西入姉大東町
上京区姉小路通麩屋町東入姉大東町
上京区姉小路通麩屋町東入姉大東町


【5枚目の登場】

5枚目の登場です。
(43)上京区竹屋町通新椹木町東入西革堂町
上京区新椹木町通竹屋町下ル西革堂町
上京区竹屋町通新椹木町東入西革堂町
上京区夷川通新椹木町東入西革堂町
上京区新椹木町通竹屋町下ル西革堂町
西革堂町は南北の新椹木町通を挟んで縦に細長く、東西の通りは北から順に御霊図子通、竹屋町通、夷川通が横断しています。仁丹町名表示板はそれらの通り名を組み合わせて、各辻々で徹底的に設置された様子がここでもうかがえます。


【商標の上と下】

最後に商標の位置についてです。
上にあるか下にあるかですが、中京区では城巽、龍池、初音の隣り合う3つの学区のみに商標が上にある「仁丹」が存在しています。詳しくは、城巽学区では22枚中22枚が上、龍池学区は13枚中13枚が上、初音学区では15枚中12枚が上です。最後の初音学区だけに下に商標のあるのが3枚混じっています。この3学区以外はすべて100%商標は下でした。ところが、今回の中野データ「(18)上京区竹屋町通堺町西入橘町」はこれら3つの学区ではない富有学区なのに、商標が紛れもなく上にあるのです。富有学区では17枚の「琺瑯仁丹」を確認していましたが、今まで商標はいずれも下だったのです。
次の写真は、左が今回の中野データ、真ん中は同じ橘町、右は同じ通り名表記です。


ご覧のように、いずれも同じ職人さんの手によるものと見て間違いはないでしょう。つまり、同じ製作所で製造されたと考えるのが妥当でしょう。

上京区でも上に商標のあるのは特定の学区に集中しており、そこにごく稀に下にあるのが混じることはありましたが、下のエリアに上が混じるという逆転現象はありませんでした。今回の発見は、また難解な謎をひとつ与えてくれました。


以上が新規に出現した中野データの中京区編でした。

~京都仁丹樂會~
  
タグ :中野データ


Posted by 京都仁丹樂會 at 11:35Comments(0)トピックニュース統計