2012年09月17日
ホント?祇園有楽町 仁丹町名表示板
おそらく、今もあると思います。この木製仁丹。

とは言っても文字も仁丹のおじさんも、何も見えませんよねぇ。
でも、大きさと言い、額縁の残り方といい、木製仁丹だと言われれば否定できません。
実は、この木の板、地元では『祇園有楽町』の仁丹だと言い伝えられているのです。
祇園有楽町?
これまた不思議なことを。聞いたことありません。
でも、交番の地図には「祇園有楽町」なる地名はしっかりと存在しているのでした。
場所は弥栄中学校のすぐ南側あたりです。
もちろん現在の公称町名としてはありません。この辺りは「祇園町南側」なる町名です。
それでは、かつて存在した町名なのか?と調べても、今のところ手掛かりがまったく見つからないのです。
ただ、ネットで検索すると、お店の場所として「京都市東山区祇園有楽町〇〇番地」として案内されている場合が複数ありました。
と言うことは、祇園有楽町を知らないというのは単に祇園と縁がないだけであって、今も実在する”町名”のようです。


とは言っても文字も仁丹のおじさんも、何も見えませんよねぇ。
でも、大きさと言い、額縁の残り方といい、木製仁丹だと言われれば否定できません。
実は、この木の板、地元では『祇園有楽町』の仁丹だと言い伝えられているのです。
祇園有楽町?
これまた不思議なことを。聞いたことありません。
でも、交番の地図には「祇園有楽町」なる地名はしっかりと存在しているのでした。
場所は弥栄中学校のすぐ南側あたりです。
もちろん現在の公称町名としてはありません。この辺りは「祇園町南側」なる町名です。
それでは、かつて存在した町名なのか?と調べても、今のところ手掛かりがまったく見つからないのです。
ただ、ネットで検索すると、お店の場所として「京都市東山区祇園有楽町〇〇番地」として案内されている場合が複数ありました。
と言うことは、祇園有楽町を知らないというのは単に祇園と縁がないだけであって、今も実在する”町名”のようです。

Posted by 京都仁丹樂會 at 21:07│Comments(2)
│トピックニュース
この記事へのコメント
この看板は長いこと残っていましたが、
最近消滅しました。
最近消滅しました。
Posted by デナ桜 at 2012年09月18日 13:06
なるほど、なくなっていました。
最近、外壁の改修をされたようで、その時に邪魔になって撤去されたのでしょうね。
まぁ、ただの板にしか映らなかったのでしょう。
最近、外壁の改修をされたようで、その時に邪魔になって撤去されたのでしょうね。
まぁ、ただの板にしか映らなかったのでしょう。
Posted by shimo-chan at 2012年09月21日 22:02