京つう

歴史・文化・祭り  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2015年06月22日

毎日新聞 京都仁丹物語 5

京都仁丹物語 5
(毎日新聞 2015.6.20 朝刊 京都面)


5月30日から連載開始となった、毎日新聞の『京都仁丹物語』もいよいよ5回目となりました。今後、毎回、コラボ記事としてその内容を紹介していこうと思います。


今回のテーマは、
書き手に拍手 最多20字
大胆な字、大阪職人か

手書きの文字に着目したテーマです。

私たちが今までに確認した仁丹町名表示板のうち、最も字数の多い物ということで次の仁丹が紹介されました。

毎日新聞 京都仁丹物語 5


上京区寺町通今出川上ル西入三筋目上ル上塔之段町


まさに行政区以下20字です。バランス良くきっちりと収まっています。おそらく現場で書いたであろうと推測している京都の仁丹町名表示板、ぶっつけ本番でお見事!書き手に拍手!と言う訳です。

この長い長い住所表示の意味するところは、翻訳すると次のようになります。

寺町通を歩き、今出川通との交差点のひとつ北に、西へ入る通りがあるから、そこを入ってそのまま西へ向かう。そして、北へ向かう3本目の通りを今度は右に(北に)入ったら、そこが目的地だよ。

という訳です。京都の碁盤の目のような通りにはそれぞれ通り名が付いていますが、中には名前のない細い通りもあります。そのような時に今回のように先ずは“寺町通今出川上る”という大きなポイントを示し、そこからさらに“西入三筋目上る”と細やかに誘導するのです。

※     ※     ※

一方、最小の文字数は行政区以下4文字で、吉田橘町、八條源町、吉田本町などがあり、代表して吉田橘町が紹介されています。ただし、旧伏見市バージョンを除く、横14.5cm縦90.5cmというキャンバスに限定してのことです。

毎日新聞 京都仁丹物語 5


こうして3枚並べて眺めると、吉田本町は上品なほっそりした文字ですが、吉田橘町と八條源町は太く非常に力強く書かれていることがよく分かります。筆の太さが違うだけでなく、筆跡が微妙に違うようなのでもしかしたら書き手自体が違うのかもしれませんね。

※     ※     ※

この手書き文字について同業者はどのように見るのだろうかと、毎日新聞の記者さんは有限会社八田看板さんを取材しておられます。京都府の現代の名工にも選ばれ、平成の復活仁丹第1号を書かれたあの八田さんです。記事では、仁丹町名表示板に書かれた伸び伸びとした書き方は、長年の経験から「大胆な字を書く傾向がある大阪の職人の字ではないか」と推測されています。京都はきちんとした字を求められ、バランス良く割り付け、冒険的な字を書かない傾向があるのだそうです。森下仁丹は大阪が本拠地、さもありなんです。

バランスと言えば、なるほど、吉田橘町などは下の余白が大きすぎます。八條源町もそうですが、全体をもう少し下方にずらして書いたら綺麗なのにと思うと、事前の割り付けをしていないのではと見ることもできそうですね。

※     ※     ※

ところで、今回の記事とは直接関連はないのですが、六条通界隈の仁丹町名表示板は若宮通付近から筆のタッチが変わります。若宮通の西側では上京区などでもよく見られるほっそり上品な文字、東側では文字がいきなり太くて力強くなるのです。ごらん ↓ のとおりです。左側から、西から東へと並べてみました。

毎日新聞 京都仁丹物語 5



また、こんなにバランスの悪いものもあります。

毎日新聞 京都仁丹物語 5


かなり無計画な字配りです。慣れていない職人さんが書いたのかもしれませんね。

※     ※     ※

さらに記事では、仁丹の商標の位置にも触れられています。上にあるタイプと下にあるタイプがあり、上タイプは特定の学区に集中していることも紹介されました。

これに関する詳細な説明は、当ブログの『永遠のテーマ 商標の上と下』(←リンクしています)をご覧いただければと思います。

以上、毎日新聞「仁丹物語5」の解説でした。


なお、毎日新聞ウェブ版なら全国から記事を見ることができます。ただし、登録制ですが。

毎日新聞ホームページ
 ↓
地域
 ↓
京都
 ↓
京都アーカイブ一覧
 ↓
カレンダー内の日付

の手順です。

~京都仁丹樂會~




同じカテゴリー(トピックニュース)の記事画像
ドクターイエローと「仁丹」
匂天神町の”かぶせ仁丹”
車窓からの琺瑯看板
市バス「仁丹号」を追い求めて
京都 蔦屋書店さんに琺瑯「仁丹」現る!
「5/800」を探せ!
同じカテゴリー(トピックニュース)の記事
 ドクターイエローと「仁丹」 (2024-04-17 08:50)
 匂天神町の”かぶせ仁丹” (2024-03-14 12:41)
 車窓からの琺瑯看板 (2023-12-30 14:38)
 市バス「仁丹号」を追い求めて (2023-12-28 14:39)
 京都 蔦屋書店さんに琺瑯「仁丹」現る! (2023-12-16 20:06)
 「5/800」を探せ! (2023-12-12 18:33)

Posted by 京都仁丹樂會 at 21:35│Comments(1)トピックニュース
この記事へのコメント
最後の「室町通的場下ル 堺町」の”的場”のずれ方が余りにも見苦しいので、

ひょっとして正面通と同じような書き換え修正バージョンかと思いましたが、

自前撮影画像を超拡大で確認したところ、修正は加えられていませんでした。


ところで、この書き手ですが、運筆は美しく、

複数居るであろう書き手の中で、最も好きな文字を残してくれています。

しかし、時々、思わず字列軸を右にずれさせてしまう癖(?)がある様ですね。

  【室町通的場下ル 堺町】の”的場”。

  【六條通油小路西入西若松町】の”油”。

  【六條通烏丸西入 北町】の”町”。


これら三例を以って、書き手が同一人物と判断するには早急かとは思いましたが、

自分なりの分析判断として、

「通」「京」「町」「區」の四字に書き手(以下、甲タイプ)の特徴が出ていると思われます。

つまり、

「通」の場合、シンニョウの二画目の書き始めの角度が、2時方向に右上がり。

「京」の場合、六画目・口の真下に伸びる縦カギが比較的短く、撥ねが鋭角。

「町」の場合、”田”が四角張っていて、”丁”の撥ねが比較的短く鋭角。

「區」の場合、一画目の横棒が極端に短い。


その特徴に着眼して、四文字仁丹の三例(吉田・八條)を比較してみると、

【吉田本町】【八條源町】が甲タイプ、【吉田橘町】のみ書き手が異なると見受けられます。

”源町”の”町”は、文字形状バランスが甲タイプとしては少々イレギュラーと見ました。

それは、太筆を使っているので、”田”が潰れることを嫌って、大き目に書いたのでは、と判断しました。


そういうことからすると、「室町通的場下ル 堺町」は、「吉田本町」と同じ甲タイプと思われます。

そうして、よくよく見てみると、吉田本町の”本”も右ズレなのです。


さらに、六條通界隈の五例はどうでしょうか。

前記の特徴から判断すると、

【西若松町】【卜味金佛町】【北町】が甲タイプ。

【若宮町】【上若宮町】はその他タイプ。


実は、私の判断では、

上記の他タイプ二例と【吉田橘町】は、同一書き手(以下、乙タイプ)と考えています。

その特徴として、

「京」の縦カギが、比較的長く、若干丸みのある撥ね。

「町」の”田”は、一画目が若干曲線を描く。


以上、甲タイプと乙タイプの二者を上げましたが、

これは、もっと数多くの検証を重ねて精度アップが必要ですが、

見れば見る程に、ますます色々な疑問を投げかけてくれる仁丹です。

これは本当に、一度、八田さんにお会いしたいものです。


長文コメント、失礼しました。
Posted by ずんずんずんずん at 2015年06月28日 05:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。