2016年09月18日
仁丹と文学散歩 ~その15 蘭 郁二郎 ~
仁丹と文学散歩 ~その15 蘭 郁二郎 ~
科学小説を独立したジャンルに押し上げたのは、海野十三と蘭郁二郎です。血湧き肉踊る戦前の海外の空想科学映画などに刺激を受けた蘭は、次々と新発明、怪兵器を登場させることで、独自の作品世界を構築しました。さらに蘭は、クリーンエネルギー、核エネルギーなど、人間の生活そのものにも興味を持っていました。しかし、核には危険な匂いを嗅ぎ取っていたようで、『宇宙爆撃』(1941年、未発表)では、極大宇宙と極小宇宙の奇怪な強迫観念にとり憑かれ、原爆で地球を破壊しようとする技術者を登場させます。磁気学研究所ボルネオ支所の村尾は、“原子爆弾による元素の置換”などという得体の知れぬ研究に没頭するある日、水銀の小粒が一夜にして、床に落とすとカチ、カチと弾み、叩くと割れる怪異現象を目の当たりにし、興奮収まらぬ手紙を日本の上司に送ります。
僕の実験室で大異変が起ったのです。(中略)その大異変というのは実験材料として置いた一粒の水銀が、いつの間にか忽然として自然変質をしてしまったのです。愕くべきことです。純粋な水銀が、得体の知れぬものになってしまったのです。(中略)僕がぎょっとしている間に、石井さんは手許にあった金槌で叩き潰してしまいました、そしてこの水銀は茶色の粉となってしまいました。なんという愕くべきことでしょう。僕は急いで他の水銀を調べました、しかしその他の水銀には一向変化が認められません、この粉砕された一粒だけが変質しているのです。この怪異は何を物語っているのか。・・・・僕は宇宙爆撃の恐怖が裏書きされたように思われます。つまりこの水銀の中の電子には、我々の地球以上の高度な科学があったのだ、そしてやがて自分たちの宇宙がこの僕によって爆撃されることを予知して、その前に、自らの力によって自分の宇宙体系を爆砕し変換せしめてしまったのではないか、

室温で唯一の液体金属である水銀には、水の6.6倍というその強い表面張力により、表面をできる限り小さくしようとする性質があります。そのため、仁丹くらいの大きさにすると、ほぼ正円に近づきます。これを利用して、水銀の一粒を仁丹とすり替える婚約者の可愛いいたずらが生真面目な科学者に「物理学上の大発見」と誤解させる姿は、銀色の仁丹の中身が茶色だという小事実も付加されて何とも笑いを誘います。また、その変化した水銀のエネルギーが何やら軍事用の巨大破壊兵器を連想させるのは、戦争を目前にした蘭自身の武者震いの波動なのかもしれません。昭和19年1月5日、台湾の高雄基地を発ったダグラス機は、濃霧の中、寿山に激突しました。同乗した報道班員作家の蘭郁二郎、30年の生涯でした。(完)
京都仁丹樂會 masajin
タグ :蘭 郁二郎
仁丹と文学散歩 ~その14 木村 荘八 ~
仁丹と文学散歩 ~その13 正岡 容 ~
仁丹と文学散歩 ~その12 海野 十三 ~
仁丹と文学散歩 ~その11 加能 作次郎 ~
仁丹と文学散歩 ~その10 島崎 藤村 ~
仁丹と文学散歩 ~その9 木下 杢太郎 ~
仁丹と文学散歩 ~その13 正岡 容 ~
仁丹と文学散歩 ~その12 海野 十三 ~
仁丹と文学散歩 ~その11 加能 作次郎 ~
仁丹と文学散歩 ~その10 島崎 藤村 ~
仁丹と文学散歩 ~その9 木下 杢太郎 ~
Posted by 京都仁丹樂會 at 13:18│Comments(0)
│文学と仁丹