京つう

歴史・文化・祭り  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2011年08月13日

公称表示の具体例

公称表示の具体例


ここで具体的な例で説明します。御所の西側のエリアですが、以下の①~⑦の公称の住所表示はそれぞれ次のようになります。

公称表示の具体例


公式
京都市 + <行政区名> + <通り名1> + <通り名2> + <方向>
                  + <オプション> + <町名> + <地番>



室町通に面していて、一条通との交差点から北にあるポイントですから、
京都市上京区 室町通一条上る 小島町 ***番地
となります。


同じく室町通に面していますが、今度は一条通との交差点から南にあるポイントなので、
京都市上京区 室町通一条下る 薬屋町 ***番地
となります。


一条通に面していて、烏丸通と室町通のちょうど中間辺りに位置するポイントです。烏丸通からでも室町通からでも、どちらから導いても構いません。
京都市上京区 一条通烏丸西入 広橋殿町 ***番地
   もしくは
京都市上京区 一条通室町東入 広橋殿町 ***番地
となります。どちらの表示を選ぶかは自由です。


室町通に面していて、武者小路通との交差点から少し南に位置していますので、
京都市上京区 室町通武者小路下る 福長町 ***番地
となります。ただし、商売をされている方は“下る”ではなく験をかついであえて“上る”を使うこともあり、そのような場合は、
京都市上京区 室町通一条上る 福長町 ***番地
ともなり得ます。


それでは、⑤はどうでしょうか。室町通には面せず、室町通から分岐した無名の通りに面しています。このような場合はオプションを付け加えて、
京都市上京区 室町通武者小路下る 東入 福長町 ***番地
となります。


これも同様のパターンで、
京都市上京区 烏丸通一条上る 西入 広橋殿町 ***番地
です。


しかし、⑦となると何本目の通りを西に入るのかとなりますので、
京都市上京区 烏丸通一条上る 2筋目西入 観山橘町 ***番地
となるのです。この2筋目なる表現ですが、地域によっては“2丁目”だったり“2町目”だったりします。

以上が、極めてポピュラーな表現方法ですが、例外もいくつかあって楽しませてくれます。
それらは次に紹介します。



同じカテゴリー(公称表示)の記事画像
室町新町の間
公称表示は明治22年4月1日から
様々なバリエーション
京都の住所表示のルール
同じカテゴリー(公称表示)の記事
 室町新町の間 (2011-09-17 20:44)
 公称表示は明治22年4月1日から (2011-08-15 06:00)
 様々なバリエーション (2011-08-14 09:46)
 京都の住所表示のルール (2011-08-12 06:00)

Posted by 京都仁丹樂會 at 08:40│Comments(0)公称表示
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。