京つう

歴史・文化・祭り  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2023年04月27日

出現する史料 ~琺瑯編~

続いて琺瑯製仁丹町名表示板についてです。木製の場合と同じく国会図書館デジタルコレクションからです。

琺瑯仁丹全体の96%を占める上京區、下京區表示のものの設置可能期間は昭和2年半ば~昭和3年半ばにかけてと見ています。それも御大礼記念京都大博覧会の始まる9月に間に合うように一気に設置した可能性が濃厚かと考えています。
<参考> 当ブログ 2022/02/18歴彩館の講演会

これらを補強してくれる史料として、以下のようなものが見つかっています。


昭和13年  『京洛観光写真集 大京都便覧 』

江崎浮山 編『大京都便覧 : 京洛観光写真集』,大京都便覧発行所,昭和13. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1150199 (参照 2023-03-06)

主に静岡県を中心として活躍した実業家江崎浮山氏による、京都のガイドブックです。国民総動員法が間もなく発せられるので、京都を良く理解しようというような主旨だと序文には書かれています。題字は当時の京都市長、序文は市会議長や商工会議所など、まるで公式ガイドブックのようです。

このP.69に「京洛昭和風景 市内街頭所見」なる記事があり、つぎのように記されています。

『京都は何と云ふも日本一の観光の都で四季を通じて入洛する観光客は大したもの。それがため京都市役所では観光区域を限定し風致を傷けぬことに極力注意をしてゐる。其の一例を挙げれてみるならば電柱広告を絶対禁止し街の美観を保つことに大馬力をかけてゐるが、唯広告のあるは電車内ぐらいで電柱広告の出来ぬ京都の街で一番目に付くは街角の軒下に貼られたホーロー町名標識記位であらう。これは全部仁丹が町名を記入し旅人の道しるべにして居るが是などは美しい愛市観念の発露として観光客の目にも好もしく感ぜられれ一般からも頗る好評を博してゐる。』

いつの状況を記しているのか明記されていませんが、この書籍が発行されたのは昭和13年なので、その直前の状況を表していると捉えるべきでしょう。ここで言う“電車内”とは市電の車内広告のことだと思います。そして、屋外広告が原則禁止された京都市中において唯一目に付くのが“街角の軒下に貼られたホーロー町名標識記”であり、“全部仁丹”だと言っています。すなわち、琺瑯製仁丹町名表示板が街中に設置されていたことが分かります。明治大正期の資料では街角の溢れんばかりの“海軍帽の商標”に対して批判的な声もあるのですが、ここでは観光客にも市民にもすこぶる好評を博していると全面肯定しています。

また、この書籍には協賛スポンサーのように多くの企業が広告を載せていますが、そこに仁丹もありました。



白川女と五重塔をあしらったデザインで、「史蹟の國京都之行楽に仁丹」なるキャッチャコピーです。京都観光にターゲットを絞っているのなら、琺瑯製の美しい町名表示板を辻々に設置したから安心せよ、とアピールもして欲しいところです。堂々と自慢してもよいと思うのですが、今のところそのような史料に出会えていません。この頃の仁丹の種類には赤大粒、赤小粒、ローズ、銀粒、麝香の5種類があり、全国の薬店、売店、煙草店、各駅とあります。

また、金言ではないものの「昭和の常識」として「旅行に郵貯の通帳持ち行き先方の局で貯金せば、貯金と記念印が同時に出来、好趣味」と、仁丹ケースと同様、コレクターの心をくすぐるようなことが紹介されています。いわゆる旅行貯金、一円貯金のことですね。


昭和6年 『実際広告の拵へ方と仕方』

内田誠, 片岡重夫 著『実際広告の拵へ方と仕方』,春陽堂,昭和6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1177015 (参照 2023-03-13)

これは様々な広告手法に関する、実務者向けのノウハウ本のようです。そのP.109、看板の章の屋外看板のうち辻貼看板なるものが紹介されていました。

『琺瑯製、又は鉄板ペンキ塗の小型看板を、街路の要所々々や四辻、家屋の羽目板等へ貼付するのだが、単に商品名や商店名を書いたものより、公益的文句例えば金言を加え、町名や通りの名を標示してある如きもの、或いは「左側通行」と書いたもの、「往来安全」の電燈を一燈奮発して、それに宣伝の文字を併用すること等が一層効果的である。』
とあります。

どこにも“京都”や“仁丹”なる語句は出てきませんが、街路の要所要所、四辻、家屋、町名、通り名といえば、これはもう京都の琺瑯仁丹を念頭に書いているとしか思えません。金言については仁丹の電柱広告のことでしょうが。昭和6年発行の書籍ですから、それまでには京都の琺瑯仁丹が存在していたことがうかがえます。

さらに、『添付の場所、数等はそれぞれ其広告の性質から考慮して決定すべきである。警察署への届出と、打付ける場所の権利者、家屋の所有者へ諒解を求め場合によりては多少の御礼をすることを忘れてはならぬ、』と続きます。

「ホーローの旅」(2002年8月10日発行、著者泉麻人/町田忍)には、戦後の話ではあるものの金鳥の琺瑯看板の設置に際して、お礼に金鳥蚊取線香2箱を進呈していたという聞き取り調査が紹介されています。しかし、昭和初期の京都の琺瑯仁丹ではどうだったのでしょうか? 設置場所はピンポイントで限定されています。了承を得られなくても、そこに貼らせてもらわなければ困ります。いちいち承諾を得ながら設置したのだろうか? 御大典があるからとか警察のお墨付きをもらっているからとか一方的に設置したのだろうか? またお礼に仁丹を配ったのだろうか? 住民の気持ちはどうだったのだろうか? ピカピカと輝く琺瑯看板はむしろ歓迎されたのだろうか? 色々と想像を巡らせてしまいます。



昭和5年 『京都市大礼奉祝誌』

京都市 [編]『京都市大礼奉祝誌』,京都市,1930. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1905139 (参照 2023-03-13)

昭和3年11月に行われた昭和の御大典について、京都市役所がまとめて昭和5年2月11日(紀元節、仁丹発売の日)に発行したものです。先の3つの史料は文字としての情報でしたが、こちらは写真による情報です。写真だけの頁には頁数がないのですが、P.556の後に何枚もの写真頁があり、その中の1枚が次のものです。



キャプションには「逓信省臨時出張所(京都中央電話局)」とあります。そして、右側の門柱のすぐ右側に、おや?と反応してしまう縦長の白い物体が写っています。まるで何度も見てきた琺瑯仁丹みたいです。でも、商標がありません。


しかし、拡大して目を凝らしてよく見ると、上にお馴染みの飾り罫線があり、その下に右横書きで「區京上」、さらに「東洞院通三條上ル」、そして数文字の町名が書かれていますが、そこまではこの解像度では判読できません。これはまさに琺瑯の仁丹町名表示板! おそらく上端の仁丹の商標は大礼奉祝誌としては不適切とばかりに印刷原稿から消されたものと考えます。当時の地図によれば、京都中央電話局は東洞院通三条上るの西側にあり、町名は曇華院前町にありました。そう思って改めて写真を凝視すると曇華院前町と読み取れそうです。字数も合います。すなわち写真に写っているのは「上京區東洞院通三條上ル曇華院前町」の琺瑯仁丹に間違いないようです。そして、そこは中京区の初音学区。中京区では城巽、龍池、初音の隣り合う3つの学区のみ、商標が上端にあることからも納得です。

撮影場所は、現在の中京郵便局の東洞院通を挟んだ西側の少し北、すなわちNTT西日本京都支店の敷地になります。次の写真の矢印辺りです。





昭和6年 『大礼奉祝會記要』

『大礼奉祝会記要』,大礼奉祝会,1931.1. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1885589 (参照 2023-02-04)

先の「京都市大礼奉祝誌」は京都市が発行したものですが、これは当時の京都市長土岐嘉平が会長を務め、京都の政財界で構成された京都市大礼奉祝会がまとめたものです。発行は昭和6年1月15日、所在地は京都市役所内となっており、公的資料と言ってもよいでしょう。

これもまた写真の頁には頁数がないのですが、P98と99の間にある何枚かの写真のうちの1枚がこれです。


キャプションは「大国旗掲揚(中京方面)」とあり、大きな日章旗が掲げられ奉祝の人々も大勢写っていることから、天皇が御所に到着される前後かと思います。そして、左の家屋の2階に大礼服を着た髭のおじさまが紛れもなく写っているのです。小さく写っているだけなので、前回の例のように消されることなく、そのまま印刷されたのでしょう。



では、この場所はどこなのか? 解像度の悪い写真を拡大したところで、改善はしないのですが、“中京方面”とは中京区に向かって撮ったということでしょう。全体から受ける印象は何となく御所から南を撮った? だとすると丸太町通? そのように読めそうです。続くは字数から”堺町東入”か?

現地を訪れてみました。そして、やはりここでした。堺町御門です。


堺町御門から南を、すなわち中京方面を撮るとこうなります。


まさか当時の光景が今なお残っているとは思いませんでした。琺瑯仁丹が設置されていた家屋も、さらに右側に写っていた木造3階建ての家屋も残っていました。2009年10月のストリートビューを見ると分り易いです。

したがって、この写真に写り込んでいる琺瑯仁丹は「上京區丸太町通堺町東入鍵屋町」に違いありません。字数や面影も一致します。また、富有学区なので商標は下端、セオリーにも矛盾しません。それにしても、堺町御門の目の前によくぞ掲げられたものだと驚きます。




以上のことから、まだ”昭和3年9月の大礼記念京都大博覧会までに設置された”という仮説までにはまだ2カ月ほど届きませんが、少なくとも御大典までには設置されていたことは補強されました。
~shimo-chan~
  


Posted by 京都仁丹樂會 at 10:57Comments(0)基礎講座

2023年04月16日

出現する史料 ~木製編~

このところ、「国立国会図書館デジタルコレクション」が順次拡充し、家に居ながらにして、仁丹町名表示板に関連する発見が増えてきています。設置時期やその背景をズバリと明言するような史料にはまだ出会えていませんが、今までの私たちの仮説を補強してくれています。それらをご紹介しましょう。

先ずは木製の仁丹町名表示板についてです。

木製については様々な状況証拠から明治末期から大正の御大典までに設置されたと見ています。すなわち、少なくとも明治45年~大正3年にかけてが極めて濃厚かと考えています。(御大典は大正4年でしたが、これは急遽1年延期されてのことでした)
<参考> 当ブログ 2022/02/18歴彩館の講演会


大正2年 『実業界』7(6)


『実業界』7(6),早稲田同文館,1913-12. 国立国会図書館デジタルコレクションhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1564719 (参照 2023-03-12)

大正2年12月に発行されたこの書籍の「旅客の眼に映じた経営振りの数々」という記事です。筆者が同年8月に関西を漫遊した際に印象に残った広告をいくつか報告しており、その中に次のような記述があります。

『京都南禅寺辺を遊覧せる時、仁丹と大書せる下にX町名を記した標札を各辻々に打ち付けおけるを見た。町名標出は其名義好し。単に薬名のみを掲記して広告するよりは、親切気に見えて好いと思うた。』

今とは違う当時の言い回しですが、琺瑯看板の普及前ですから木製仁丹のことを言っているはずです。“仁丹と大書”を仁丹なる商品名と解釈しているようですが、これは商標のことでしょう。そして“下にX町名を記した”のXは様々な町名という変数のつもりなのでしょう。そのようなものが“各辻々に打ち付け”られていたことから、大正2年8月当時、すでに街中の至るところに木製仁丹が設置されていたことをうかがわせます。さらに町名札というのは大義名分で有り、公益性を持たせた広告であると捉えています。


大正3年 実業界 7月号


『実業界』9(1),早稲田同文館,1914-07. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1564725 (参照 2023-03-08)

同じく「実業界」ですが、大正3年7月発行のものです。P.52「他人の新趣向」なる記事に次のような記述がありました。

『大阪の某大薬店では、京都の市街中四辻には必ず町名札を掲げ、其上に自店発売の薬品を一つ記している。四辻に町名が記してあることは不案内者にとつては非常に便利であるから、其売薬の印象は特に深ひであらう。同じ広告にしては此等は寔に好い思付である。』

どこにも“仁丹”とは言っていませんが、“大阪の某大薬店”、“町名札を掲げ、其上に自店発売の薬品を一つ記して”も前述のケースと同様に仁丹の商標を商品名と捉えているようです。木製仁丹は商標がすべて上端にあるので、木製仁丹を見ての記述に違いないでしょう。“京都の市街中四辻には必ず”という表現からは、碁盤の目のような東西南北の通りが交わる所にはほぼ必ず設置されていたことをうかがわせます。もしかしたら、一つの角に2枚あれば“8枚が辻”もあり得たかもしれません。ここでも“不案内者にとっては非常に便利であるから、其売薬の印象は特に深ひであらう”と好意的に受け止められており、広告益世が体現されているようです。そして、良いアイデアだとも言っています。


大正4年 逓信協会雑誌 7月号(85)


『逓信協会雑誌』7月(85),逓信協会,1915-07. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2776387 (参照 2023-03-08)

これは大正4年7月発行の「逓信協会雑誌」です。現在の公益財団法人通信文化協会の前身である財団法人逓信協会が発行していた業界誌のようです。そのP.60に「漫録 御大礼前の京都」なる記事がありました。大正の御大典は大正4年11月なのでまさにその直前の京都の様子が次のように記されています。

『京都にては何故か、散水が尠いので道路は極めて塵埃つぽい。處々の櫓下には東京の専用栓の如き水道栓が設けられて居る、是れが散水用の水道と思はれる。仁丹の広告を兼用した町名札と共に、お上りさんの目に附き易い。』

東京から京都へやって来た人が、見慣れた東京の街との比較を色々と記している記事です。当時はまだ道路が舗装されていなかったので埃がひどく、散水用の水道栓が“仁丹の広告を兼用した町名札と共に、お上りさんの目に附き易い”と仁丹町名表示板のように水道栓が多いと表現しています。逆に散水用の水道栓がそんなにあったのかと驚くのですが。また、入洛者のことを“お上りさん”と表現していますが、これは当時の新聞などでも見かける表現で、当時としてはポピュラーな語句だったようです。ちなみに、昭和の御大典に際しては烏丸通など鹵簿の通る行幸路は舗装が命じられます。


大正4年 逓信協会雑誌 12月号(90) 御大禮記念号


『逓信協会雑誌』12月御大禮記念(90),逓信協会,1915-12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2776392 (参照 2023-03-08)

同じく『逓信協会雑誌』ですが、大正4年12月、まさに大正の御大典直後に発行された「御大禮記念号」です。このP.108平安日記には、街の景観に関連させて木製仁丹のことが次のように語られています。

『旅客相手の都市は、先以て旅客に交通上の智識を普及せしむることが肝要也。京都市は此點に於て用意周到という能はざるものあるを思はしむるもの多し。広告と謂はばそれ迄なれど「仁丹」の広告入り町名札が、京の町々の凡てに、衆目に觸るる様掲出せられたるは、旅客に取りて非常なる便宜なりき。一些事と雖当局者の一考に値するものなくんばあらず。』

これまた今となっては難しい言い回しですが、要するに「観光都市は事前に道案内などの設備をしておくことが大切だ。京都市はこの点、あまりなされていない。広告と言ってしまえばそれまでだが、仁丹の広告入り町名札が街の至る所に設置されているのは入洛者にとっては非常に便利だ。些細なことだが京都市も参考にするべきではないのか。」と言ったところでしょうか。これも時期的に木製仁丹でしかあり得ないのですが、仁丹町名表示板が観光都市にあるべきインフラの一種として捉えられている点が興味深いところです。


国立国会図書館デジタルコレクションは今後も充実していくようですから、これからもまだ新たな史料が登場することが期待できますが、現時点では以上のような史料により、木製仁丹の設置時期が少なくとも明治45年~大正3年にかけてが濃厚という推論を補強してくれています。

~shimo-chan~
  


Posted by 京都仁丹樂會 at 11:47Comments(0)基礎講座

2022年08月11日

木製町名札のいろいろ

今回の東京の木製仁丹町名表示板の大きさは、

<実寸> 縦785ミリ、横177ミリ、厚み8.5ミリ
<原形> 縦787.87ミリ (2尺6寸)、横181.81ミリ(6寸)、厚み9.09ミリ(3分)

でした。この原形とは、木材の縮み方を考慮し元々の尺基準での大きさを推定したものです。

ところで、2015年3月30日の当ブログ記事「全国津々浦々の考証(その3)」以降、度々登場する東京都公文書館所蔵『大正十年 町名札に関する書類』には、仁丹町名表示板以外の興味深い事柄も含まれています。

当時の東京市が行った、京都・大阪・神戸・横浜・名古屋の各市役所への町名札設置状況の照会に対して、大阪、神戸、名古屋ではその作成要領も詳しく回答していたのです。木製の仁丹町名表示板そのものではありませんが、当時の状況を計り知るうえで貴重かと思いますのでご紹介しましょう。ちなみに、当時は「町名札」と言う表現が一般的だったようです。


<大阪市の場合> 大正10年4月23日付け回答 

回答書本体に添付する形で次のような「町名札製作仕様書」がありました。




その内容は今風に言えば次のようなことになります。

・檜の小節物で腐食または割れ目がなく、十分に乾燥しているものを使う
・大きさは縦二尺(約60.6cm)、横三寸(約9.1cm)、厚さ七分(約2.1cm)とする
・四隅には長さ一寸四分(約4.2cm)の木ネジを通すための穴を開けておくこと
・表面および四周と裏面約五分(約1.5cm)通は、白のペイントを3回以上塗り、乾燥してから表面に黒色のエナメルで町名を書くこと
・白ペイントは適当な濃度で毎回同一程度に溶解したものを使い、回数の経過に伴い変色しないようにする
・町名の文字は海石流楷書体で、文字の大きさは均等でバランス良く書く
・巧拙に関しては筆跡を予め提出して本市の承認を受けること
・納品後三カ月以内に塗装や文字に欠陥が生じた場合は、請負人は無償で交換または修繕すること

以上、当時の言い回しが一部理解しにくい箇所もあるので上手く表現できていないところもあるのですが、規格を明確に定めたうえで業者に請け負わせ、不良品があれば無償で保証するようにとなっていたようです。字の上手下手も事前にチェックしていた様子です。市章を入れるなどの指示はなさそうです。

なお、大阪市が市費で設置したのは明治35年が最初で、回答時の大正10年まで毎年実施しており、少なくとも累計16,177枚以上を設置していることが分かります。


<神戸市の場合> 大正10年4月27日付け回答


・大きさは縦八寸八分(約26.7cm)、横一尺二寸(約36.4cm)
・板を削って白ペンキを塗り、町名は楷書とローマ字で書く
・各町界の見易い箇所に設置する

とあります。横長で楷書のみならずローマ字でも書いていたようです。さすが港町神戸といったハイカラさを感じます。

市費で設置を始めたのは明治36(38の可能性もあり 判読困難)年10月のようですが、特に計画的に設置を進めたわけではなく、その後は明治44年の貿易生産品共進会開催など機会あるごとに設置したとあります。


<名古屋市の場合> 大正10年3月28日付け回答


・大きさは縦一尺五寸(約45.5cm)、横六寸(約18.2cm)
・書式は次のようする

名古屋市の場合は、大正2年の陸軍名古屋特別大演習の際に各町において設置するよう“一般励行方”なる通達を出し、各町内で設置するよう呼びかけたようです。

また、それとは別に大正10年には夜間の往来に便利なようにと、各辻の電柱に町名を記した三角形の街燈700個を市費で設置したともあります。


<京都市の場合> 大正10年3月23日付け回答


“元々、自主的に町内で設置したものがあったが、今はあまり残っていない。しかし、仁丹が各町に設置したものが存在している”と回答しています。つまり、市費で設置したものはないが、木製仁丹が各町にあると認めています。なお、町内が自主的に設置したものを「指通標」と表現しているので、もしかしたら通り名の標札があったのかもしれませんね。

この町内が設置したものかと考えられるものに、寺町通の鳩居堂さんの古写真があります。HPでも紹介されていますが、次の写真は「ひと・まち交流館 京都」の展示コーナー「京のまちかど」で紹介されているものですが、少し鮮明なので町名札の内容が「寺町通姉小路北入下本能寺前町」と読み取れることができます。




ちなみに、かつての資料では「上る」「下る」の代わりに「北入」「南入」なる表現も時折見かけることがあります。

また、2013年10月26日の当ブログ「木製仁丹設置時期の裏付け発見 2/2」でご紹介しました大正元年10月22日の京都日出新聞にある「此頃仁丹の広告を町名の上に書て町内の承諾も得ず前の札を剥取て張つたのは横暴だ」という謎も解けました。この“前の札”というのが何なのか釈然としていませんでしたが、町内で設置していたものなのでしょう。



さて、残る横浜市は“該当なし”とだけ回答していますが、それにしても大阪市、神戸市、名古屋市が設置した町名札や街燈は現時点で古写真で見つけるに至っていません。なかなか難しいものです。

森下仁丹株式会社の100周年記念誌「総合保健薬仁丹から 総合保健産業JINTANへ」では、「明治43年から・・・(省略)・・・当初、大阪、東京、京都、名古屋といった都市からスタート」とあります。広告を兼ねた町名表示板としては最古なのかもしれませんが、同じようなタイプの町名表示板は、少なくとも大阪市(明治35年)、神戸市(明治36または38年)では大々的に存在していたことが分かります。

最後に、上記の町名札の大きさを同じ縮尺で並べると、次のようなイメージとなります。


京都市の木製は実寸で約91.3×18.5cmなので、東京都と同じ比率で原形を推測していますが、最大のサイズになっています。対して大阪市のは意外に小さいことが分かります。古写真を探す時の参考になるかもしれませんね。

~shimo-chan~
  
タグ :町名札


Posted by 京都仁丹樂會 at 11:07Comments(0)基礎講座サイズ

2011年07月22日

仁丹町名表示板 「基礎講座」開講にあたって



最近注目度アップの仁丹町名表示板、そして秘められた多くの謎。
昔からその魅力に取り付かれ、研究の域にまで達している人も少なくありません。

そんな仁丹町名表示板について、様々な角度から語り合い、少しずつ真実に近づけていけたらいいなぁというのが当ブログの思いのひとつです。

でも、いきなりディープな話題に入るその前に、先ずは基本を押さえておきましょう。
何かの縁でこのブログに辿り着かれた方々のため、
つい最近、興味を持ち始められた方々のため、
「仁丹」そのものを知らない若い方々のため、
京都以外にお住まいの方々のため、
ディープな話題でも語り合えるよう、先ずは予備知識をまとめてみました。
達人の方々にも再確認という意味で意義あることと考えます。

ということで、「基礎講座」と銘打ってしばらく続けさせていただきます。
極力、推理や感想を廃して事実のみをまとめてみましたので、それらに対するみなさまの推理などを各項目でコメントしていただければ幸いです。





仁丹町名表示板 「基礎講座」 index  ~日々記事更新してゆきます~

 ◆序、 仁丹町名表示板「基礎講座」  開講にあたって
 
 ◆一、 予備知識
   ①「仁丹町名表示板」とは
   ②そもそも「仁丹」とは
   ③「森下仁丹株式会社」とは
 
 ◆二、 実例
   ①京都市以外の仁丹町名表示板
   ②仁丹町名表示板  大津市の場合
   ③仁丹町名表示板  大阪市の場合
   ④仁丹町名表示板  奈良市の場合
   ⑤仁丹町名表示板  伏見市の場合
   ⑥仁丹町名表示板  実例のまとめ

  以下、続々連載中


  


Posted by 京都仁丹樂會 at 07:20Comments(0)基礎講座