京つう

歴史・文化・祭り  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2011年07月25日

「森下仁丹株式会社」とは



とにかく明治26年創業の老舗です。歴史と興味深い話題がいっぱい詰まった会社です。
ここで書き切れるものでもなく、当ブログのメインテーマでもありませんので、
詳しくは森下仁丹のサイト 「森下仁丹歴史博物館」 や様々な文献をご参照いただくとして、
ここではほんのさわりだけ。

創業者は1869年(明治2年)生れの森下博。
15歳のとき、広島県からたった15銭を持って3日間歩き続けて大阪へきたそうです。
そして、心斎橋の舶来小間物問屋で丁稚奉公をし、明治26年2月11日に世の中の役に立つ仕事をと「森下南陽堂」なる薬種業を創業したのが森下仁丹株式会社の始まりです。

明治38年には「仁丹」を発売、史上空前の売り上げを達成、日本どころか中国大陸、東アジア、アフリカ、ブラジルにまで営業範囲が及んだと言うことです。

このような時期に誕生したのが現在も使われている大礼服にヒゲのおじさんの商標です。
ドイツのビスマルク博士だとか軍人だとか諸説ありますが、創業者の森下博曰く「薬の外交官」なのだそうです。
大礼服は当時の最高の正装なので、営業も礼儀正しくといったところでしょうか。
ちなみに、まるで間違い探しのようですが、時代と共に少しずつ姿形が変化していきます。
詳細は同社のサイト「森下仁丹歴史博物館」仁丹商標にあります。

そして、本社社屋には最新バージョンが掲げられています。
                   ↓



森下博は類い稀なアイデアマンであり、また広告王との異名を持つほどで、今考えられるありとあらゆる手法の販売方法や広告はすでにほとんど実施していると言ってもよいほどです。
しかし、ここが偉いところです。
単に会社が儲かりさえすれば良いというのではなく、商品にしても広告にしても常に“世の中の役に立つ”ものでなくてはならないという強い信念があったのです。
このあたり、近江商人の“三方良し”を連想します。

広告を兼ねた町名表示板も、この“世の中の役に立つ”ものという『広告益世』なる理念の現れのひとつに過ぎませんでした。
おかげで今も京都では大いに役立っているというわけです。

同社は今も大阪にあり、その所在は銀粒製造にふさわしく”玉造”です。独自技術のシームレスカプセルを活用したレアメタル回収など、今後の新たな展開も期待されています。


ちなみに、本社玄関横には、なんと仁丹町名表示板が!
この度の復活プロジェクトで製作されたものでしょう。
本家本元、こうでなくっちゃ。
 



仁丹町名表示板 「基礎講座」 index  ~日々記事更新してゆきます~

 ◆序、 仁丹町名表示板「基礎講座」  開講にあたって
 
 ◆一、 予備知識
   ①「仁丹町名表示板」とは
   ②そもそも「仁丹」とは
   ③「森下仁丹株式会社」とは
 
 ◆二、 実例
   ①京都市以外の仁丹町名表示板
   ②仁丹町名表示板  大津市の場合
   ③仁丹町名表示板  大阪市の場合
   ④仁丹町名表示板  奈良市の場合
   ⑤仁丹町名表示板  伏見市の場合
   ⑥仁丹町名表示板  実例のまとめ

  以下、続々連載中

  


Posted by 京都仁丹樂會 at 20:49Comments(2)予備知識

2011年07月24日

そもそも「仁丹」とは



そもそも「仁丹」とはなんぞや、という説明は、おそらく50歳以上の方々には全くの無用でしょうが、どうやら今の若い方々には通用しないこともあるようです。

「仁丹」とは、明治38年(1905年)2月11日に生まれた、丸い小さな銀粒の言わば口中清涼剤です。



口中清涼剤と言うと、コンビニなどで売られている「FRISK」などの仲間のように思えますが、菓子ではなく、16種類の生薬を閉じ込めた「医薬部外品」の総合保健薬であり、何と言っても116年以上という超ロングセラー商品なのです。

↓ これは「仁丹 Metal Case」に入っていた能書きです。



ただ、コンビニやスーパーではあまりお目にかかれず、駅の売店やタバコ屋、薬局などで売っています。
430粒入りの洒落た紙ケースに入っているのをよく見かけますが、100円ライターのような形をした金属ケースと詰め替え用仁丹がセットされた「仁丹 Metal Case」なるものもあります。




当初は銀粒ではなく赤玉であり、途中グリーン仁丹、梅仁丹なども生まれましたが、主流はあくまでも“銀粒仁丹”です。でも、匂いがいささかきついのと、どうしても年配の人が愛用しているということから、どうやら若い人は敬遠しがちのような節も見られます。

そこで、誕生116年を迎えた2010年には、若い人たちをターゲットに、シームレスカプセルなる同社の独自技術を使い、液体生薬を閉じ込めた「JINTAN 116」も発売されました。

詳しい解説は、以下の同社サイトをご覧ください。
   
◆「森下仁丹歴史博物館」 仁丹誕生

◆森下仁丹株式会社 商品情報




仁丹町名表示板 「基礎講座」 index  ~日々記事更新してゆきます~

 ◆序、 仁丹町名表示板「基礎講座」  開講にあたって
 
 ◆一、 予備知識
   ①「仁丹町名表示板」とは
   ②そもそも「仁丹」とは
   ③「森下仁丹株式会社」とは
 
 ◆二、 実例
   ①京都市以外の仁丹町名表示板
   ②仁丹町名表示板  大津市の場合
   ③仁丹町名表示板  大阪市の場合
   ④仁丹町名表示板  奈良市の場合
   ⑤仁丹町名表示板  伏見市の場合
   ⑥仁丹町名表示板  実例のまとめ

  以下、続々連載中
  


Posted by 京都仁丹樂會 at 12:00Comments(0)予備知識

2011年07月23日

「仁丹町名表示板」とは



大阪に本社を置く、「森下仁丹株式会社」なる老舗が広告を兼ねて街の辻々に掲げた町名表示板のことです。

同社によれば、
町名の表示がないため、来訪者や郵便配達人が家を捜すのに苦労しているという当時の人々の悩みに応え、1910年(明治43年)からは、大礼服マークの入った町名看板を次々に掲げ始めた。当初、大阪、東京、京都、名古屋といった都市からスタートした町名看板はやがて、日本全国津々浦々にまで広がり、今日でも戦災に焼け残った街角では、昔ながらの仁丹町名看板を見ることができる。(森下仁丹歴史博物館・森下仁丹広告の歴史より引用)
とあります。

当初は木製だったようですが、すぐに琺瑯製に変わりました。
ただ、“全国津々浦々”の箇所はいささか疑問であり、ごく一部でしか今のところ確認できていません。
それぞれの都市によりデザインや大きさが異なるのですが、それらについては後ほど紹介させていただきます。

でも、その中でも、とりわけ京都は大正から昭和初期にかけて一斉かつ大量に設置されたと考えられ、今もなお京の町並みの一部となって何百枚も現役で働いるという点が、他都市とは徹底的に違う特徴なのです。

しかしながら、「いつ」「どこで」製作され、「だれが」「どのようにして」「どの範囲に」設置したかは、現在全く分からなくなっています。
太平洋戦争の折、空襲で森下仁丹株式会社の本社が全焼し、その詳細を知ることのできる資料は失われてしまいました。
私たちが毎日目にしている仁丹町名表示板の、今に至るまでの経緯が分からないのです。
ほんの80~100年前の話なのに、不思議ですよねぇ。
だからこそ、私たちを引き付けるわけでもあるのです。




仁丹町名表示板 「基礎講座」 index  ~日々記事更新してゆきます~

 ◆序、 仁丹町名表示板「基礎講座」  開講にあたって
 
 ◆一、 予備知識
   ①「仁丹町名表示板」とは
   ②そもそも「仁丹」とは
   ③「森下仁丹株式会社」とは
 
 ◆二、 実例
   ①京都市以外の仁丹町名表示板
   ②仁丹町名表示板  大津市の場合
   ③仁丹町名表示板  大阪市の場合
   ④仁丹町名表示板  奈良市の場合
   ⑤仁丹町名表示板  伏見市の場合
   ⑥仁丹町名表示板  実例のまとめ

  以下、続々連載中

  


Posted by 京都仁丹樂會 at 12:00Comments(0)予備知識